2022.09.30 12:27収穫作業が終盤に収穫を始めた頃は夏の空でした。最近は朝晩ぐっと冷え込んで、作業が終わると、すっかり秋の夕暮れです。週の終わりから天気が回復して、稲刈りが予定通り出来そうです。そろそろ終わりが見えてきましたが、もう一度気を引き締めて、作業を続けます。
2022.09.26 22:09気がつかないうちに、もう終盤稲刈り、米運び、倉庫への積み上げ、精米作業、東京での新米「神結米」の販売、台風、その他いろいろ収穫の秋はとても多忙で、バタバタしているうちに、どんどん時間が過ぎて行きます。朝、精米所で出荷の準備が終わり、9月も今週で終わるので、3か月カレンダーを張り替えていたら、もう12月。…早...
2022.08.26 23:38今年の稲刈り(令和4年)が始まりました。今年もやっと稲刈りを迎えることが出来ました。猛暑、大雨など不安なことも多々ありましたが、刈り取りが始まると、米作りも最終段階になったとホッとします。この日は曇り空で不安でしたが、無事刈り取りを終了しました。この後、乾燥調製を行い、精米して全国各地に新米の発送が始まります。この先約...
2022.06.21 11:58溝切り作業溝切り作業の時期になりました。稲の生育段階で田んぼに水を張ったり、抜いたりするときにスムーズにできるように溝を作っておきます。有機質の多い田んぼでは土中に出来たメタンガスなどの有害なガスも、この溝から抜けます。天気が崩れそうな予報に急いで対応しています。(雨が降ると土が柔らかくな...
2022.06.16 22:17風にも負けずむすび営農組合は山陰道「斐川IC」降りてすぐのところに広がる田んぼで「出雲神結米」を栽培しています。多くの車が通るところなので、宣伝もかねてインター入口に幟(のぼり)を立てています。斐川町はとても風の強いところで、気が付くと幟がヨレヨレになります。雨ニモマケズ風ニモマケズ …文句...
2022.06.04 12:35島根県の研修会場になりました。国、島根県が行う農地の多面的機能(土地の機能維持、水資源を涵養する機能、景観保全)に関する事業の研修会に「むすび営農組合」の事例が紹介されました。当日は150名以上の島根県で農業を営む方たちにお出かけいただき、当地区の防草対策の様子を見学されました。見学にお越しいただいた方々とお...
2022.05.29 21:19格納庫の大掃除田植え作業も終わり、機械格納庫の周辺の清掃作業を行いました。午後からの作業で気温も高かったですが、皆で協力して行いました。この時期は雑草の勢いもすごいのでキレイにするのも大変です。
2022.05.24 13:40今年の田植えが終わりました。今年の田植えが無事終了しました。天候に恵まれ、当初予定した通りの日程で作業が終了しました。天気が良すぎて、雨が全然降らないのが気になりますが、無事終わりホッとしています。組合員の皆さんがたくさん作業してくれました。米作りの第一歩が終了しました。先は長いですが、皆で協力して収穫まで...
2022.05.16 13:44田植え中盤戦です。今年は天気も良く順調に作業が進んでいます。この日は比較的小さい面積の田んぼを「田植え」しています。水の管理や草刈りの大変な田んぼですが、大切に守られて今でも美味しいお米が収穫できます。