松葉菊(まつばぎく)が満開です。
道路脇や法面(のりめん)の防草対策として、松葉菊を植栽しています。今、ピンク色の花が満開に咲き誇り、道行く人を楽しませています。
松葉菊は、花の咲く期間がとてもながく、秋を迎えるまで次から次へと咲いていきます。
南(正面)の山は、出雲風土記に登場する神奈火山で現在の名は仏経山です。麓には山陰自動車道の斐川インターチェンジがあります。斐川インターチェンジに向かう県道を通行される際には是非ご覧ください。
道路脇や法面(のりめん)の防草対策として、松葉菊を植栽しています。今、ピンク色の花が満開に咲き誇り、道行く人を楽しませています。
松葉菊は、花の咲く期間がとてもながく、秋を迎えるまで次から次へと咲いていきます。
南(正面)の山は、出雲風土記に登場する神奈火山で現在の名は仏経山です。麓には山陰自動車道の斐川インターチェンジがあります。斐川インターチェンジに向かう県道を通行される際には是非ご覧ください。
むすび地区営農組合
島根・出雲の地、いにしえの時代「結(むすび)」と名付けられたこの場所で 土地と伴に暮らし、土地から与えられ、日々感謝を捧げる。 そんな人々のこれからの物語です。
0コメント