2021.10.05 12:18みんなで作業(米運び)日曜日の夕方、今日の米運びが終わりました。9月の終わりから好天に恵まれ「きぬむすめ」の稲刈りが順調に進んでいます。乾燥調製作業を経て、30㎏の米袋に詰められた玄米を、注文いただいた組合員さんの各家庭に配達します。平日は仕事終わりに、土日の貴重な休みにも協力してもらい、運んでもらっ...
2021.09.25 22:30後半の稲刈り開始前半の「つや姫」「コシヒカリ」の稲刈りが終わって少し休憩でしたが、今日から「きぬむすめ」の稲刈りを始めます。トラブルもありましたが、天気も良く順調に進みました。穂の色・熟れ具合を見ながらで、次から次にとはいきませんが、あともう少し頑張って稲刈り作業を続けます。
2021.09.23 12:12「イノシシ」が出ました。例年に比べてイノシシがあちらこちらで出て来ます。ここの田んぼにも入ったようで稲穂の中に穴が点々と空いています。今年は豪雨や台風の被害もあり、その後の長雨による日照不足など栽培に非常に苦労しながら、やっと収穫を迎えるところまで来ましたが、少し残念なことになりました。
2021.09.22 13:22季節の風景(彼岸花)昨年は彼岸を過ぎてもなかなか咲きませんでしたが、今年は季節の変わり目をきちんと教えています。忙しさで通り過ぎる日々の中、目に映る鮮やかな色彩に歩を止めて、在りし日のおもかげをしのんでおります。
2021.09.13 11:27いつでも「おいしい」のために先日収穫した「出雲神結米(いずもかみむすびまい)」の出荷が始まっています。穫れたては瑞々しくてとてもおいしいですが、いつお届けしても「おいしい」と皆さんに喜んでいただけるようにに今年穫れたお米を一年中、冷蔵倉庫に保管しています。田んぼの中で日々続けた努力を、収穫した後も同じ気持ち...
2021.09.04 12:31今年の稲刈りは大変です。稲刈りシーズンにこんなに雨が続くことも珍しいです。普段ならこういう状態では田んぼに入りませんが、美味しさを保つ最適な状態で刈り取るために、少し無理をして作業しました。ぬかるんだ田んぼで機械の性能はなかなか発揮できません。あとは人の力で頑張ります。暗くなるまで作業して今年の「つや姫...
2021.08.30 13:35稲刈りが始まりました。今年は稲の生育にとって大事な時期に雨が続き、なかなか作業の予定が立たず稲刈りが出来るのか心配しておりました。稲にとって最適な時期に刈り取ることは美味しいお米の必須条件です。わずかな晴れ間を見つけて稲刈りを始めました。通常だと1週間くらい田んぼを乾かしてから稲刈り作業に入ります。作...
2021.08.22 20:54田植え機の大掃除田植えをしてからあっという間に収穫の季節を迎えます。作業が続いてなかなか出来ませんでしたが若手の組合員も集まって田植え機の点検清掃を行いました。機械のメーカーさんにも来ていただいてしっかりと教えてもらい来年に向けてきれいにしました。作業でだけでなく機械の仕組みなどもしっかり把握し...
2021.08.21 13:41もう少しで稲刈りです。田植えから約4か月、田んぼが黄金色に近づいてきました。近くで見るとまだ少し青い穂もありますが、ここまで来るとあともう少しで稲刈りです。今年は田んぼに影響の出るような豪雨や先日の台風、夏の終わりの長雨と例年にない天候が続き不安も残ります。この先何もないことを願い、稲穂を見守る毎日で...
2021.07.25 09:25穂が出てきました。「出雲神結米(いずもかみむすびまい)」として全国にお届けしている「つや姫」という品種のお米に穂が出てきました。白くて小さな稲の花も咲いてきて、これから受粉が進み穂の中に実が詰まっていきます。大雨の被害もありましたが今のところ順調に育っております。これからも天気のことが気になります...
2021.07.17 08:57大雨の復旧作業先日の大雨はむすび営農組合の田んぼにもたくさんの被害が出ました。今日は土砂が流れ込んだ田んぼの復旧作業です。重機で一気に出来れば簡単ですが、細い用水路の中や田んぼの稲の間に入り込んだ土砂を手作業で掻き出して少しずつ進めていきます。どんどん気温も上がって大量の汗をかきながら、約3時...
2021.07.11 13:15豪雨の爪あと7月7日の未明より降り続いた雨は近年まれにみる降水量で、この結(むすび)地域でもたくさんの被害が出ました。上の写真も用水があふれて水没した田んぼです。水面に少し見える緑が畦道になります。日々様々な作業をして美味しいお米を作る努力をしております。だけど、やっぱり自然の力には及びませ...