2022.05.03 13:29今年の田植え初日です。天候にも恵まれて、無事今年の田植えが始まりました。田植え機も1年ぶりの出番で、入念に始業前の点検を行って田んぼに向かいます。準備は万全だったはずですが… よくある事でなかなか上手くいきません。試行錯誤の末、なんとか今日の予定する田植えが終わりました。これから1か月順調に作業が進む...
2022.04.26 12:49実巽神社例大祭実巽神社(じっそんじんじゃ)の春の例大祭が行われました。収束しないコロナ禍の中、内容を縮小して厳かに行いました。春からの農業が安全に行われることや、地域の人たちの安寧を願って神様をお祀りしています。天気も良く、無事お祭りが出来ました。安心して今年の米作りに向かえます。
2022.04.24 12:35田んぼの修理今月末の田植えが始まる前に田んぼの補修をしております。長年米作りをしていると一枚の田んぼでも高いところ、低いところが出来てきます。またとても柔らかいところなども出来てきます。高低差が出来ると均一な水管理が出来ずにお米の成長に差が出てきます。柔らかいところは機械がうまく動かず、とき...
2022.04.18 12:07イノシシ今年は田んぼの周りにたくさんのイノシシが出るようで、先日畦(あぜ)を作ったところがあちこち壊れています。私たちの農場では環境にやさしい農業をしています。ちょっと見るとミミズやカエルなどがたくさん住んでいます。地域に存在する動植物や昆虫などと共存するために、農業が人の為だけにならな...
2022.04.10 12:44農業機械の勉強会今日は若手の組合員に集まってもらって「トラクター」の操作について、勉強会をしました。組合長から操作方法や機械の仕組みなどを詳しく聞いて、田んぼで実際に作業をしてみました。ベテランの方が簡単にやっておられることでも色々意味があったり、デコボコの田んぼで真っすぐ走ることもままならず、...
2022.04.10 12:09用水路・排水路のそうじ毎年、この時期に行う用水路・排水路の掃除です。水が田んぼにきちんと届くように、排水も流れるように水路を掃除します。去年の大雨の影響かもしれませんが、いつも以上に土砂が溜まっており、この時期にしては気温も高くてたいへんな作業でしたが、皆で協力してきれいになりました。
2022.03.27 23:34「大岡山さくらまつり」に出展しました。ご縁をいただいて、3月26日、27日に東京都大田区の大岡山北口商店街さんが主催された「大岡山さくらまつり」で島根県物産展として「出雲神結米(いずもかみむすびまい)」を出品・販売してまいりました。東京での販売は初めての取り組みで、見たことのないお米をお買い上げいただくのは苦労しまし...
2022.03.21 12:22畦塗(あぜぬり)作業を始めました。春の作業が始まりました。まず最初に畦塗(あぜぬり)作業を行います。畦は秋の作業が終わってから風雨にさらされて崩れ、あちこちにひび割れやモグラなどが開けた穴が見られます。田んぼでの米作りは水の管理がとても重要になります。しっかりと田んぼが保水が出来るように、この時期に畦塗作業を行い...
2022.03.16 05:24春の社日さん3月16日は春の社日(しゃにち)でした。土地の神様をお祀りし、春には今年の豊作を祈願し、秋には収穫に感謝する、農家には欠かせない季節の行事です。快晴で今後の作業にも力が湧いてきそうな社日さんでした。神様の支えもいただきながら、豊作を目指して春の農作業に向かいます。
2022.03.06 07:53機械の点検・整備作業をしました。これから始まる春の農作業シーズン前に、機械部長を中心に農業機械の点検・整備を行いました。作業の途中で問題が起こらないように、準備をきちんとして万全な体制でお米作りに励みます。現実的には機械の力を借りないと農作業は出来ません。こういう作業を通じて機械に愛着を持ち、大切に扱うことが出...
2022.03.03 22:49農作業の季節が始まります。今年は雪が降る日も多かったですが、3月に入り 天気の日も続くと そろそろ農作業を本格的に始める季節となります。まだまだ朝夕の冷え込みが厳しく、今朝は組合の「のぼり」もカチンコチンに凍ってます。(この辺りでは“しみる”と言います)もう少し準備をして、なまった体も整えながら、秋の収穫...
2022.01.25 02:14新聞に掲載されました。今朝の新聞に「ふきのとう」の収穫の様子が掲載されました。むすび営農組合も加わる出雲市斐川町の南部4つの営農組合で立ち上げたブランド「出雲神名火(いずもかんなび)」の商品として販売されます。記事にある通り、あったかいご飯にとても合う、春の香りあふれる「ふき味噌」として仕込んでおりま...