2018.04.30 08:59実巽神社例大祭 獅子舞(ししまい)実巽神社(じっそんじんじゃ)の例大祭には神様に獅子舞を奉納します。今年は舞い方を若手が中心となって行う初めての年となりました。今年の1月から練習を重ねていよいよお祭り当日です。
2018.04.30 08:32実巽神社例大祭 幟起し(のぼりおこし)毎年4月の最終日曜日に私たちの地域にあります、実巽神社(じっそんじんじゃ)の例大祭が行われます。祭りの日には幟(のぼり)を起こします。今年は神様(実巽神社の神様は『八上姫・ヤカミヒメ』様です)のおかげや地域の皆様の日頃のおこないもあって、雲ひとつない晴天のなかで準備をすることがで...
2018.04.22 04:33排水路のそうじ田んぼでは水をためたり、水を落として乾かしたりする水の管理が必要となります。今日は排水路のそうじをしました。この時期天候も良く、草も排水路をふさいでしまいそうな勢いで成長します。これからの農繁期にむけて自治会の方たちも協力して作業を行いました。用水路、排水路どちらもきれいにして、...
2018.04.19 00:10アケビの花やっかいな草刈作業の合間にも心が和むことがあります。たくさんのアケビの花を見つけました。花と言っても黒紫色でぶどうの房を小さくしたようなとても地味な花です。田んぼの脇の木に絡みついたアケビにこれほどたくさんの花をつけている光景は初めて見ました。 秋にはたくさんの実をつけるのでしょ...
2018.04.15 02:38獅子舞の練習風景4月29日(日)に私たちの地域の『実巽(じっそん)神社』で例大祭が行われます。例大祭では獅子舞の奉納が行われます。今年からはベテランの舞い方から若手が中心となって舞う事になり、1月から練習を重ねています。いよいよ本番が近づいてきて皆さん熱が入ってきています。ちなみに、『実巽神社』...
2018.04.14 00:24しらさぎの応援農作業を行っていると色々な方(?)から応援をして頂きます。 今日は、トラクターで耕耘作業を行っていましたが、『しらさぎ』の訪問がありました。 田んぼにいるカエルや昆虫(けら等)を食べにやって来るようです。近くにはたくさんのしらさぎが生息していますが、私が作業をしている時...
2018.04.12 12:19田んぼに水が入りました。荒起こしの終わった田んぼに水が入り、田植えまでもう少しとなりました。この後、土が柔らかくなってから『代掻き(しろかき)』という作業をして、いよいよ田植えになります。思えば、田んぼの上に水面が見えるのはわずかな期間で、もしかしたら貴重な風景かもしれません。田植えが終わり稲が成長して...
2018.04.09 00:23未明の地震被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。深夜、大きい地震がありました。私の家も棚から物が落ちたり、壁が少し剥がれたりしました。この辺りで経験した中でも一番大きな揺れでした。皆で集まると『この地方は神様が守ってくれるので地震も災害も少ない』とよく話に出ます。実際に地震もあまりなく、...
2018.04.08 05:32用水路のそうじ私たちは営農組合ですのでお米などを作るのが主な仕事となります。ただ、お米にはたくさんの「水」が必要であり、十分に供給されなければ、おいしいお米を作ることは難しいでしょう。今日はこれから農繁期に入る前ということもあり、地域の皆さまが協力して、ため池や用水路の掃除を行いました。落ち葉...
2018.04.08 03:45春作業 荒起し(あらおこし)暖かい(暑い?)日が続いていましたが、ここ数日は冬のような寒さが戻ってきました。田植えまであともう少し、春作業もだんだんと忙しくなってきました。今日は荒起し作業をしておられます。荒起しの目的としましては、お米を栽培するのに好ましい土壌にするために天地返し、かたい泥を砕いて柔らかく...
2018.04.03 21:00機械もくたびれる。ちょっとわかりにくいですが、丈夫そうなピンが折れてます。田植えをする前の春作業「畔塗り」の時に壊れたようです。当組合の高齢化率もなかなかのものですが(…でもみんな元気です!)機械もたくさんの作業をこなして段々と疲れが出てきます。「新しい機械を導入できればどんなに便利だろう」と皆さ...